Thumbnail of post image 046

今回は、菅野盾樹氏の『人間学とは何か』のなかで提示されている「ホモ・シグニフィカンスの人間観」について解説します。

「シグニフィカンス」の語義的な意味については、前回の講座で説明してあるので、ここでは簡単に振り返るだけにし ...

Thumbnail of post image 106

前の講座で予告したとおり、今回は、菅野盾樹氏の『人間学とは何か』に対する解説となります。

菅野氏のこの著作は、わたしの知るかぎり最も優れた人間学の入門書であり、そのためわたしのこの講座も、菅野氏の仕事を主要なベースにしてい ...

新着記事

Thumbnail of new posts 083

: 文学と人間学

文学と人間学 第4回

前回の講座では、前期三部作の『三四郎』に注目し、「自我と他我」、「男と女」という ...
Thumbnail of new posts 131

: 文学と人間学

文学と人間学 第3回

文学と人間学 第3回 今回は漱石についての話の三回目ですが、本題に入る前に、「再 ...
Thumbnail of new posts 153

: 文学と人間学

文学と人間学 第2回

今回は漱石についての話の二回目ですが、本題に入る前に、一つの「そもそも論」につい ...
Thumbnail of new posts 130

: 文学と人間学

文学と人間学 第1回

文学と人間学 第1回 今回から「人間学の現在」に続く第二弾の講座になります。 そ ...
Thumbnail of new posts 014

: 人間学

人間学の現在(30)

本講座「人間学の現在」は、今回が最終回になります。前回までの話でわたしがこの講座 ...

Thumbnail of post image 142

前回は人間学を学ぶ意義について考えてみましたが、今回は「人間学に公理はあるか」という問題について考えてみましょう。

人間の初期設定

わたしたちは普段、自分が人間であることを意識しているわけではありません。また、 ...

Thumbnail of post image 010

第6回では、崎谷満著『新型コロナウイルスにどう向きあうか』昭和堂, 2020 の第五章 ポストコロナ時代への提言、から、第3節 普遍性、を採り上げ、普遍的原理、基本的人権、国際連帯について簡単にまとめてみます。第5回で地域創造にとって ...

Thumbnail of post image 186

第5回では、崎谷満著『新型コロナウイルスにどう向きあうか』昭和堂, 2020 の第五章 ポストコロナ時代への提言、から、第2節 都市から地方へ、を採り上げ、都市から地方への機能分散、地域創造について簡単に述べてみます。

第五章 ...