Thumbnail of post image 186

今回は、「情とは何か」という問題をテーマに、わたしが日ごろ考えていることを話してみたいと思います。

喜怒哀楽の感情は、人間なら誰もがもっているものですが、心のなかでたえず揺れ動いている「情」とは何なのかとあらためて考えてみ ...

Thumbnail of post image 070

今回は、『情然の哲学』の主要概念である「情然」について、わたしが日頃考えていることを話してみたいと思います。

この概念はとても奥が深いため、不用意に掘り下げていくと深みにはまり、難解な議論になってしまう危険性もあります。

新着記事

Thumbnail of new posts 054

: 文学と人間学

文学と人間学 第4回

前回の講座では、前期三部作の『三四郎』に注目し、「自我と他我」、「男と女」という ...
Thumbnail of new posts 168

: 文学と人間学

文学と人間学 第3回

文学と人間学 第3回 今回は漱石についての話の三回目ですが、本題に入る前に、「再 ...
Thumbnail of new posts 029

: 文学と人間学

文学と人間学 第2回

今回は漱石についての話の二回目ですが、本題に入る前に、一つの「そもそも論」につい ...
Thumbnail of new posts 152

: 文学と人間学

文学と人間学 第1回

文学と人間学 第1回 今回から「人間学の現在」に続く第二弾の講座になります。 そ ...
Thumbnail of new posts 135

: 人間学

人間学の現在(30)

本講座「人間学の現在」は、今回が最終回になります。前回までの話でわたしがこの講座 ...

Thumbnail of post image 143

今回から数回にわたって、『情然の哲学』について解説します。

わたしなりの視点からの解説なので、至らない点があるかもしれませんが、その点はあらかじめご了承ください。

この書籍は、入手してもらえればそれに越したこと ...

Thumbnail of post image 084

本講座も回を重ね、今回で第11回となりました。 

前回までは『人間学とは何か』を基本のテキストとして話を進めてきましたが、今回からは話のベースとするテキストが変わります。 

わたしは前回までの講座で、人間学の発 ...

Thumbnail of post image 002

前回の講座では、「ホモ・シグニフィカンスの人間観」についての解説を行いました。
わたしはこの人間観を、現在の人間学における最も有力な見解であると考えていますが、この学説が完璧なものであり、人間学の研究が菅野盾樹氏の登場によって ...