人間学の現在(19)

今回は、前回の講座で予告したとおり『情然の哲学』第4章の内容を解説します。
第4章のタイトルは、「愛と自由と生命と理想」というもの。
愛、自由、生命、理想ということばは、いずれも抽象的な概念でありながら、わたし ...
人間学の現在(18)

では、「情然の海」のなかを泳いでいるアメーバの話を続けましょう。
親子軸と男女軸の発生
陽陰の極性を帯びるようになったこの姿のない生命体は、揺らぎのなかにいるだけでなく、流れのなかにもいることができるようになり ...
人間学の現在(17)

わたしたちはここ数回の講座で、「アルケー=情然」という世界認識の妥当性について考えてきましたが、今回からしばらくのあいだ、「情然」以後の世界について考えてみたいと思います。
原初の世界が「情然」の状態であったとしても、「情 ...
人間学の現在(16)

前回の講座では、比較思想の観点から「情然」の概念の有効性について考えてみました。
その結果、「アルケー=情然」という仮説を立てても論理的な矛盾は起こらず、そればかりか、この概念は、古今東西の諸思想に対して多くの接点をもって ...
人間学の現在(15)

わたしたちは今日、スマートフォンやパソコンを当たり前のように使っていますが、このような社会が到来することは、数十年前には(たとえば白黒テレビの登場が世間の話題になっていたような時代には)想像することすらできませんでした。
...