Thumbnail of post image 183

今回は漱石についての話の二回目ですが、本題に入る前に、一つの「そもそも論」について話してみたいと思います。

その「そもそも論」とは、日本文学の起源と伝統についてのものです。

日本文学の起源と伝統

日 ...

Thumbnail of post image 107

文学と人間学 第1回

今回から「人間学の現在」に続く第二弾の講座になります。

そして今回は、その記念すべき第1回の講座です。

この講座では、原則として1回の講座に一人の作家を取り上げ、その作家の世界 ...

新着記事

Thumbnail of new posts 113

: 文学と人間学

文学と人間学 第2回

今回は漱石についての話の二回目ですが、本題に入る前に、一つの「そもそも論」につい ...
Thumbnail of new posts 076

: 文学と人間学

文学と人間学 第1回

文学と人間学 第1回 今回から「人間学の現在」に続く第二弾の講座になります。 そ ...
Thumbnail of new posts 049

: 人間学

人間学の現在(30)

本講座「人間学の現在」は、今回が最終回になります。前回までの話でわたしがこの講座 ...
Thumbnail of new posts 110

: 人間学

人間学の現在(29)

前回の講座で予告したとおり、今回は「新しい人間学」の構想についての話です。 わた ...
Thumbnail of new posts 191

: 人間学

人間学の現在(28)

前回の講座で予告したとおり、今回のわたしの話はこれまでの講座のまとめになります。 ...

Thumbnail of post image 115

本講座「人間学の現在」は、今回が最終回になります。前回までの話でわたしがこの講座で語りたいと思っていたことはほぼ語り終えているので、今回は、次回からはじまる新しい講座の内容について話しましょう。

すでにお知らせしたとおり、 ...

Thumbnail of post image 143

前回の講座で予告したとおり、今回は「新しい人間学」の構想についての話です。

わたしが現在構想している「人間学」が何に対して「新しい」のかというと、やはり、これまでの人間学研究の一連の流れに対して、ということになります。

Thumbnail of post image 032

前回の講座で予告したとおり、今回のわたしの話はこれまでの講座のまとめになります。

振り返ってみますと、初回の講座の掲載が2021年の4月のことでしたから、わたしはおよそ三年間にわたりこの講座を連載してきたことになります。